Preventive 予防歯科
定期検診でお口の健康を守りましょう
歯やお口の健康を維持するには、定期検診が欠かせません。虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状に乏しいため、気づかないうちに進行することが少なくありません。虫歯も歯周病も早期発見できれば、シンプルな治療で改善が可能です。一方で発症・悪化してからでは時間も費用もかかります。定期検診は、お口のトラブルを未然に防ぐ重要な習慣です。早期発見・早期治療が、時間と費用の節約につながります。
定期的に歯科医院に通っていただくメリット
- お口の中に蓄積した
歯垢や歯石を除去 - トラブルが起こる前に
病気を早期発見・早期治療 - 生涯的にかかる治療費や
治療時間を削減 - 虫歯や歯周病の予防
予防歯科の先進国、スウェーデンから学ぶ!予防の重要性
スウェーデンは、長年多くの国民が虫歯や歯周病に悩まされていました。しかし1970年代から国民全員が定期的な歯科検診と指導を受けられる体制を整備し、20歳未満の国民には予防歯科を無料で提供しました。その結果、現在のスウェーデンは、「予防歯科」のトップランナーとして知られています。スウェーデンの成功例は、予防歯科の重要性を如実に物語っています。定期的な検診と適切な指導が、国民の歯の健康を守る鍵となったのです。
予防歯科に対するスウェーデンと日本の違い
-
「予防歯科」の理解度
日本とスウェーデンでは、予防歯科に対する意識に大きな隔たりがあります。スウェーデンでは国家的な取り組みとして予防歯科を推進していますが、日本では個人の意識に委ねられているのが現状です。国全体として予防歯科を推進する体制が整っていないため、定期的な検診やクリーニングを受ける習慣が根付いていない人も少なくありません。確かに予防歯科の重要性は徐々に認識されつつありますが、まだまだ課題は多いのが現状です。
-
残存する歯の数
70歳で残っている歯の本数を比較すると、日本では平均16.5本なのに対し、スウェーデンでは21本と、5本近くも差があるというデータがあります。親知らずを除くと、大人の歯は全部で28本です。スウェーデンでは多くの人が、70歳になっても若い頃に近い本数の歯を保っている方が多いということを意味しています。このようなデータを知り、「年をとったら歯を失うのは仕方がない」という考えを大きく変える必要があります。
-
歯医者への意識
日本の子どもたちの多くは、虫歯になるまで歯医者に行く機会がありません。そのため、「痛い」「怖い」という先入観を持ってしまい、歯医者嫌いになりやすいのです。一方でスウェーデンでは、子どもの歯の健康を守るための取り組みが徹底されています。出産前から両親への歯科指導が始まり、乳歯が生え始める頃には歯科医院でオーラルケアチェックを受けることが義務化されているのです。
そのため、小さな頃から歯医者を身近に感じ、ポジティブなイメージを持つことができるのです。 -
オーラルケアの取り組み
スウェーデンと日本では、オーラルケアの習慣にも大きな違いが見られます。スウェーデンでは、デンタルフロスやデンタルリンスの使用が当たり前です。多くの人が歯間ブラシも活用しています。一方、日本ではブラッシングのみで十分と考える人が半数以上を占めます。
また、スウェーデンの人々は、短時間で効率的なオーラルケアを心がけています。食後すぐに歯を磨くなど、ちょっとした工夫で歯垢の付着を防いでいるのです。
適切なオーラルケアの習慣が、歯の健康を維持するために重要な役割を果たします。
お口のトラブルの原因、「歯垢(プラーク)」とは?
歯垢(プラーク)は、細菌の塊です。たった1mgの歯垢には、2~3億個もの細菌が存在し、虫歯、歯周病、口臭などさまざまなトラブルを引き起こします。
歯垢は粘着性が強く、うがいや適当なブラッシングでは取り除くことができません。特に、奥歯の噛み合わせ面や歯間部に残りやすいため、丁寧なブラッシングが欠かせません。
毎日の歯磨きで歯垢をしっかりと除去し、健康な口腔内環境を保ちましょう。
歯垢(プラーク)が原因となるトラブル
-
虫歯
-
歯周病
-
口臭
歯垢(プラーク)が形成される流れ
-
Step01
唾液の流れにくい
場所で菌が増殖口内には多くの菌が存在しますが、通常は唾液の流れによって洗い流されます。しかし、唾液の流れが滞りやすい場所に付着した菌は、そのまま増殖を始めてしまいます。歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目などは、特に唾液が届きにくく、菌が繁殖しやすい環境なのです。
-
Step02
だんだんと歯垢を形成
菌の増殖は約2日間続くと言われており、その間に徐々に歯垢が形成されていきます。
-
Step03
強固な歯垢に成長
歯垢が強固なものになるのは、虫歯の原因菌であるミュータンス菌の働きによるものです。ミュータンス菌は、食べ物に含まれる砂糖を栄養源として、粘着性の高い「グルカン」という物質を作り出します。このグルカンによって、歯垢が歯にしっかりと付着するようになるのです。
虫歯を防ぐために、細菌を増やさない
唾液には、口の中の細菌を洗い流す自浄作用があり、多くの細菌が歯に定着するのを防いでいます。しかし、就寝中は唾液の分泌量が減少し、自浄作用が低下するため、虫歯の原因となるミュータンス菌が増殖しやすくなります。そこで就寝前のデンタルケアを徹底し、細菌の増殖を抑えることが重要です。特に、殺菌剤配合のデンタルリンスを使用することで、より効果的に細菌の増殖を抑制できます。
当院の予防歯科治療について
「口腔管理体制強化加算」
歯科医院のため、
毎月の
メインテナンスが可能
継続的・定期的な口腔管理による歯科疾患の重症化予防の取り組みとして、かかりつけ歯科医の機能を評価した「口腔管理体制強化加算」を取得しています。当院は厚生労働省に届け出を出しており、患者様には毎月保険適用内で口腔内のクリーニングを受けていただけます。ぜひこの制度を活用し、病気の予防のために1か月ごとのメインテナンスに来院いただければと思います。
口腔内カメラによる写真を交えてしっかりご説明
お口の中の診査から、歯周病検査、PMTC、歯石除去、ブラッシング指導まで、一貫して担当の歯科衛生士がおこないます。トラブルや磨き残しのある箇所を患者様にも認識していただけるよう、口腔内カメラで撮影した画像をモニターに表示してお見せするようにしています。そうすることで、ブラッシングにおけるご自身のウィークポイントが明らかになり、そこをより意識的に磨いていただけるようになると考えています。
定期検診と同時に
デンタルエステをご提供
当院では定期検診にお越しいただいた方にデンタルエステをご提供しています。デンタルエステでは「歯肉マッサージ」と「リップエステ」を行っています。歯肉マッサージは指を使って歯肉をマッサージし、血流をよくすることです。これにより歯肉の血行が良くなり、酸素や栄養素が広くいきわたるようになり、歯周病菌に対する抵抗力が上がります。リップエステは唇の古い角質をはがし、代謝を良くしていく施術です。唇の乾燥を防ぐ効果があります。
予防歯科専用の
フロアを設置
当院の2階は定期検診・予防歯科専用のフロアになっています。歯を削る音は聞こえません。白を基調とした清潔感のある室内で、各部屋も大きくスペースを確保しています。そのため、患者様にはリラックスした状態で予防プログラムを受けていただくことができます。実際に予防処置を行う際は、担当の衛生士と患者様だけの空間になりますので、気になることがあればお気軽に担当衛生士にご相談ください。
予防プログラムの流れ
問診
担当の歯科衛生士がお口に関するお悩みを伺います。
検査・クリーニング・
ブラッシング指導
歯科衛生士がお口の中の診査や歯周病の検査をして、モニターに画像を映しながら歯の現状についてお話しします。その後、クリーニングやブラッシング指導のご案内をいたします。
疾患が見つかった場合の治療
虫歯などが見つかった場合は、後日歯科医師による治療をおこないます。できるだけ痛みが出ないように配慮して処置を進めていきます。
定期的な歯科検診
治療箇所や再発の有無などを確認いたします。3カ月に1回はお越しいただくようご案内しています。
主な予防処置
PMTC
PMTCは歯科専用の治療器具と研磨剤を使用し、歯を隅々まで磨き上げる処置のことです。歯に付着した汚れや細菌を徹底的に取り除けるので、お口の中がサッパリとします。また、PMTCの後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるので、確かな予防効果が期待できます。
スケーリング
スケーラーと呼ばれる器具を利用して、お口の中の歯垢や歯石を除去する処置です。細菌の塊である歯垢が歯石になると、ブラッシングではほぼ取り除くことができません。そのため3か月に1度はスケーリングを受けるようにしましょう。
ブラッシング指導
間違った歯磨きを続けていると、どんなに頑張っても、磨き残しが増えてしまい、虫歯や歯周病の原因になります。そこで当院では、歯磨き指導を積極的に行うことで患者様のセルフケアの精度を高めています。当院の歯科衛生士がわかりやすくアドバイスしますので、歯磨きに関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。
ご自宅で行うセルフケア
丁寧な歯磨き
口内を清潔に保つには、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨くことが重要です。歯垢が溜まりやすい部分は、虫歯や歯周病の原因となります。歯ブラシを45度の角度で当て、歯ぐきを傷つけないように小刻みに動かしながら磨きましょう。
また歯科衛生士によるブラッシング指導を受けて、磨き残ししやすい場所を知り、個々の口内状態に合わせた効果的な磨き方を学びましょう。
歯ブラシ選びのポイント
-
ヘッドの大きさ
歯ブラシを選ぶ際、まず注目したいのがヘッドの大きさです。大きすぎるヘッドでは奥歯までしっかり磨けませんし、小さすぎるとブラッシングに時間がかかってしまいます。自分の口に合った、ちょうどいいサイズを選びましょう。またヘッドの長さは上の前歯2本分が目安です。
-
毛の硬さ
歯ブラシの毛の硬さは、歯ぐきの状態に合わせて選ぶのがおすすめです。歯ぐきが健康な方なら「ふつう」や「かため」の歯ブラシで問題ありません。しかし、歯ぐきが敏感で出血しやすい場合は、「やわらかめ」のタイプがよいでしょう。
-
ハンドル
ハンドルの形状は様々ですが、持った時にフィットし、動かしやすいものがおすすめです。太すぎたり細すぎたりすると、上手に磨けない原因になります。
デンタルグッズの活用
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧に除去しましょう。特に、歯並びが悪い方やブリッジを入れている方は、これらの補助用具を使うことで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
食生活の改善
砂糖を多く含む食品や飲料は、虫歯の原因となる酸を作り出す細菌のエサになります。間食の回数や甘いものの摂取量を減らし、バランスの取れた食生活を心がけることで、虫歯になりにくい口腔環境を作ることができます。