First

医院理念

健康で幸せな人生を
歯科医療で実現する

私たちはこの信念を基に、患者様の笑顔と健康を支えています。歯科医療も日々進化を続けています。新しい歯科医療を積極的に学び、より良い治療と患者様一人ひとり寄り添った個別ケアで、歯や口の健康を守るお手伝いをいたします。患者様が毎日笑顔で過ごせるよう、明るく温かいサービスと専門的なアドバイスを提供し、健康的で幸せな人生への一歩を共に歩んでまいります。

当院の特徴

Point.01

痛みの少ない治療

当院では、「痛みの少ない治療」に取り組んでおります。具体的には、治療に対する患者様の恐怖や不安を和らげられるよう、治療の説明を丁寧に行うことや、麻酔注射の前に表面麻酔塗布し、痛みを抑えるなどの取り組みを行っております。患者様の症状を治すために、痛みを伴う治療が発生してしまうこともあります。できる限り患者様に負担がかからないように、安心して通っていただける歯科医院を目指し、不安なく快適に治療を受けていただける環境を整えています。

Point.02

丁寧かつ
納得いただける説明

当院では、どんな症状・トラブルであっても治療する前には、患者様に今の状態や原因そして今後の治療法を丁寧にご説明することを大切にしています。しっかりとした問診と診察から原因を突き止め、検査結果をわかりやすくお伝えするようにしています。説明がなければ、患者様に不安を与えてしまうことになります。患者様に今後必要となる治療方法をご納得いただいてから処置にあたっています。理解いただけるような説明を心掛けていますが、わからないことがあれば遠慮なくスタッフにお申し付けください。

Point.03

徹底した衛生管理

患者様に気持ち良く治療を受けていただけるように、衛生管理を徹底しています。使い捨てが可能なものは、患者様一人ひとりに新しいものを使用して、院内感染のリスクを抑えています。ピンセットやミラーなど使い捨てにできないものは、高圧蒸気滅菌器を用いて滅菌処理を行い、細菌を死滅させています。その後は空気中のほこりが器具に付着しないように、滅菌パックに入れて保管し、患者様の目の前で開封しています。患者様に使用するまで清潔な状態を保っています。また当院は感染予防のための衛生的な環境体制が整っている歯科医院として厚生労働省に「外安全」「外感染」の届け出を提出しています。

当院の衛生管理
Point.04

予防プログラムに注力

当院は毎回同じ歯科衛生士が担当に付く、担当歯科衛生士制を導入し、お口の中の写真を用いて患者様の現状を丁寧にご説明しています。その日に行った治療の内容や、次回の診療内容についても詳しくお伝えする方針です。さらに「この治療、予防をしなかった場合、将来的にどのようなリスクがあるのか」といった点についてもお話しすることで、お口の健康管理の重要性をご理解いただくよう努めています。また当院は「口腔管理体制強化加算診療所」ですので、保険適用で毎月歯周病や虫歯予防のメインテナンスを受けられます。

Point.05

大人の方から
お子様まで様々な
世代の患者様に対応

当院では、大人の方の治療を丁寧にしっかりと行うことはもちろん、お子様の歯科治療にも注力しています。「お子様の歯を虫歯にしないこと」を目指し、虫歯ができる前から定期的に通院して、お口の健康を保っていただきたいと考えています。歯科医院に対して怖いイメージを抱かないように、お子様の目線に立ち、治療内容やお口の状態をわかりやすくご説明して、「これから何をされるか分からない」と不安にならないように配慮しています。また通院が難しい高齢者の方や入院されている方へ向けて、訪問診療も行っています。どの世代の患者様にもより良い医療を提供できるよう努めています。

当院の衛生管理

  • 殺菌スリッパへの
    履き替え

    スリッパ殺菌ディスペンサーSSDXを使用して、スリッパを高い殺菌効果のある紫外線で強力除菌をしています。紫外線殺菌はインフルエンザ1分、ノロウイルス12分で効果があると確認されています。

  • アルコール手指消毒
    噴霧器の設置

    オートセンサーによる非接触式手指消毒噴霧器を設置し、感染症対策に取り組んでいます。ほかの患者様にうつさないためにも積極的にご利用いただけますと幸いです。

  • キャッシュレス
    決済に対応

    保険診療を含む、全てのお支払いでPayPay、クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)が利用できます。自動釣銭機も導入し、非接触でお会計ができる様にしています。

  • マジックボールを
    待合室に設置

    快適にご利用いただけるように、アンティバック社製のマジックボールを待合室に設置して、除菌をしています。またアロマの香りも数種類あり、お楽しみいただけます。

  • ディスポーザブルの
    使用

    治療が始まる直前に滅菌パックを開封し、紙コップ、紙エプロン、紙トレー等可能な限りディスポーザブル(使い捨て)の診療器具を使用しています。

  • 自動洗浄注油装置の
    使用

    歯を削るタービン(ドリル)は使用ごとに、内部の全回路の隅々まで徹底的に汚れや異物を取り除く、確実な自動洗浄、注油システムを使用しています。
    一人ひとりにタービンを洗浄、滅菌、交換しています。

  • 高圧蒸気滅菌器の
    使用

    器具は使用ごとに高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)で滅菌し、微生物(ウイルスや細菌)を死滅させています。滅菌とは除菌、消毒とは異なり「全ての微生物を死滅、または除去すること」でより高度で厳格な処理です。

  • 口腔外バキュームの
    使用

    口腔外バキュームが、目に見えないほどの粉塵などの微粒子を素早く強力に吸引して、よりクリーンな診療環境を実現し院内感染を防止します。金属や義歯を削るときに使用しています。

診療について

初診の流れ

STEP 1
STEP 1

ご予約

ご来院前にご予約をお願いします。スムーズにご案内させていただきます。ご予約は電話、LINE、Webから可能です。緊急時以外の場合は、電話以外の方法でしていただけると助かります。質問事項などがあれば、電話ではなく、LINEからよろしくお願いします。

STEP 2
STEP 2

受付・問診票の記入

ご来院いただきましたら、スリッパに履き替えて、まずは受付にお越しください。

受付が済みましたら、診察前に問診票のご記入をお願いしております。記入に関してご不明点がございましたら、受付スタッフに遠慮なくご相談ください。問診票の記入がありますので、予約時間の10分前に来院してください。

STEP 3
STEP 3

カウンセリング

問診票にご記入いただいた内容をもとに、カウンセリングルームでお話をお伺いしますので、現在気になっていることや治療に関するご要望などがあればお伝えください。治療方針の参考にいたします。

STEP 4
STEP 4

現状の口腔内の確認、
治療計画の説明

口腔内の検査やレントゲン撮影をします。虫歯、歯の生え方、神経の状態、顎の骨の状態、歯周病の有無などをチェックしていきます。

その後問診票やレントゲン検査などをもとに現状のお口の中の状態を説明いたします。状態に合わせた治療計画をご提案します。

STEP 5
STEP 5

治療・処置

治療計画に則って、治療を行います。早急に対応しなければならない場合は応急処置を行ってから、治療計画をご説明するケースもあります。

STEP 6
STEP 6

お会計・次回のご予約

診察後は待合室でお待ちいただき、受付でお会計となります。治療が継続する場合、次回のご予約を決めます。数か月先の定期検診の予約も可能です。

来院時のお持物

初診の際は受付で保険証をご提示ください。2回目以降も月の最初の診察時は保険証のご提示が必要です。またお持ちの場合は、お薬手帳や医療証などもご一緒にご提示ください。

  • 健康保険証

  • 診察券
    (2回目以降)

  • お薬手帳・各種医療証
    (お持ちの方のみ)

在宅、施設、病院への訪問診療ついて

当院は、通院が難しい患者様(条件が決まっています)に向けて訪問診療を行っております。事前予約が必要となりますので、ご希望の方はお電話もしくは受付でお申し付けください。

公式LINEで予約や相談を承っています!

LINEでは予約以外に相談も受け付けています。「こんな症状があるけど、受診した方がいいの?」「受診したいけど、子連れでも大丈夫?」など気になることがあれば、ご利用ください。医師や衛生士が直接お答えさせていただきます。内容によっては返信が遅れることがあります。

ご相談・予約はこちら

お子様をお連れの方へ

  • ベビーカーでご来院いただけます!

    入口はスライドドアで、院内に段差はありませんので、安心してベビーカーでお越しください。ベビーカーを畳んでいただければお預かりすることが可能です。

  • お子様の一時お預かりも可能です!

    事前にお伝えしていただければ、0才からお子様をお預かりできます。子育てでお忙しい方も、ご自分のために受診していただきたいと思います。実際に来院してから、ご依頼いただいても対応が難しいのでご注意ください。

ご予約について

ご予約は、電話・LINE・Webから受け付けています。受付業務軽減のため、緊急時以外は電話以外の方法を選択してもらえますと助かります。
※お電話での長時間のご質問もご遠慮ください。ご質問はLINEで受け付けています。
※予約なしの直接来院されての診察は基本的には行っていません。
※キャンセルはお控えください。キャンセルされますと、今後の診察をお断りします。

当院の施設基準について

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

医療情報取得加算

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。
マイナ保険証の利用にご協力ください。

医療DX推進体制整備加算

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

在宅医療DX情報活用加算

当医院では患者さん宅への訪問診療時においても、オンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。

有床義歯咀嚼機能検査/咀嚼能力検査/咬合圧検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

外来後発医薬品使用体制加算1・2・3

当医院では後発医薬品の使用を推進しています。
医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。

歯周組織再生誘導手術

重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

レーザー機器加算

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科技工士連携加算1・2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
連携先:和歌山生協病院(TEL:073-471-7711)

歯科外来診療感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
連携先:和歌山生協病院(TEL:073-471-7711)

在宅療養支援歯科診療所1・2

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保するとともに、他の医療機関と連携しています。
連携先:和歌山生協病院(TEL:073-471-7711)

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
連携先:和歌山生協病院(TEL:073-471-7711)

歯科口腔リハビリテーション料2

顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
連携先:和歌山生協病院(TEL:073-471-7711)

その他のご案内

  • 当医院は保険医療機関です。
  • 個人情報保護法を順守しています。診療情報は目的外には使用しません。
  • 通院困難な方には在宅訪問診療を実施しています。
  • 新しい義歯は、前回作製より6ヵ月以上経過が必要です(他院作成も同様)。
  • 診療情報の文書提供に努めています。

診療案内

診療時間
日/祝
9:30~17:30
9:30~13:00

※最終受付 平日17:00・土曜日12:30
【休診日】木曜、土曜午後、日曜、祝日

Page top