General

虫歯治療

虫歯になったら早めに対処し、
健康な歯を保ちましょう

虫歯は、ミュータンス菌などが出す酸によって歯が溶ける病気です。一度歯質が溶けると二度と元には戻らず、放置すると急速に進行し、歯の寿命を縮めてしまいます。 虫歯は自然治癒することはありません。虫歯が進行してから治療を始めると、歯を削る範囲が広くなり、痛みを伴う可能性も高くなります。 虫歯は初期段階では症状が現れにくいため、少しでも気になる点があればすぐに当院をご相談ください。

虫歯のメカニズム

虫歯は、虫歯菌と呼ばれる細菌が原因で発生します。虫歯菌は、口腔内に常在する細菌の一種で、糖分を好んで食べ、代謝の過程で酸を作り出すのが特徴です。この酸が歯のエナメル質を溶かし、徐々に歯を蝕んでいきます。虫歯の発生には、細菌の数、歯質、食べ物、時間の4つの要因が関与しています。虫歯菌の数が多く、歯質が弱く、糖分の多い食べ物を頻繁に摂取し、そのまま放置する時間が長いほど、虫歯のリスクは高くなるのです。 虫歯を予防するには、これらの要因をコントロールすることが重要です。

  • 細菌

  • 歯質

  • 食べ物

  • 時間

虫歯の進行段階

C0
C0

初期の虫歯

初期の小さな虫歯です。白っぽく濁って見えることもあります。

虫歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

C1
C1

エナメル質まで進んだ虫歯

歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が少しずつ進行している状態です。

虫歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

C2
C2

象牙質まで進んだ虫歯

エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。

虫歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。

C3
C3

神経に達した虫歯

歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。

治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。

C4
C4

末期の虫歯

歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。

多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

当院の虫歯治療について

Point.01

口腔内カメラを使用し、
お口の状態や虫歯の
原因を丁寧にご説明

当院は、虫歯になった原因を患者様にご説明することを大切にしています。原因は患者様によって異なるため、しっかりとした問診と診察から虫歯の原因を突き止め、お伝えするようにしています。痛みがない歯でも虫歯になっていることがあります。そのような場合は、口内を鮮明に撮れる口腔内カメラを用いて患者様にお口の現状をしっかりと理解していただいてから、虫歯治療を始めていきます。

Point.02

歯を弱らせずできるだけ
多く残す治療

歯を弱らせずできるだけ多く残すことを目的に、治療で削る量を抑えています。ごく小さな虫歯の場合は、すぐに治療しようとすると虫歯そのものより余分に削らざるを得ません。虫歯の状態を見極め、経過観察も含めて慎重に虫歯治療をいたします。歯は一度削ったり、失ってしまうと完全に元の状態に戻ることはありません。患者様の大切な自然の歯を残すために、必要以上の処置は行わない方針で進めています。

歯周病治療

歯周病は、歯を失う原因で最も多い病気です

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に潜む歯周病菌が原因で歯ぐきに炎症が起こり、歯を支える歯槽骨が溶かされていく病気です。歯を失う原因で最も多い病気だと言われています。

初期の歯周病は、自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの出血や腫れ、歯がグラグラするなどの明確な症状に気づいた頃には、すでに症状が進行しているケースがほとんどです。重症化すると治療も大変になるので、ぜひお口にトラブルがない段階で歯のチェックを受けるようにしましょう。

歯周病のメカニズム

歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が引き起こす炎症性の疾患です。まず、歯磨きなどで除去されない歯垢が歯と歯ぐきの間の溝(歯肉溝)に蓄積します。次に、歯垢中の細菌が毒素を産生し、歯ぐきに炎症を引き起こします。これが歯肉炎であり、歯ぐきの発赤、腫れ、出血などの症状が現れるのが特徴です。
そして歯肉炎が進行すると、歯肉溝が深くなり歯周ポケットが形成されます。さらに歯周ポケットが深くなると、歯周炎へと移行し、歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜が破壊されてしまうのです。最終的には、歯槽骨が溶けて歯が動揺するようになり、歯が抜け落ちてしまう可能性があります。このように、歯周病は歯垢の蓄積から始まり、段階的に進行していく疾患なのです。

歯周病の進行段階

STEP 1
STEP 1

歯肉炎

細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。

STEP 2
STEP 2

軽度歯周病

歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

STEP 3
STEP 3

中等度歯周病

歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。

STEP 4
STEP 4

重度歯周病

歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきからは膿が出たりします。歯が抜け落ちるリスクが高い状態なので、迅速な歯科医院での治療が必要です。

当院の歯周病治療について

Point.01

何よりも大切なのは、
毎日の歯磨き

当院が何より大事にしているのは歯磨きの改善です。お口のクリーニングのために、歯科医院に毎日来院していただくのは現実的ではありません。「教わらなくても自分はすでに毎日きちんと磨いている」という方も少なくないと思います。しかし、口腔内カメラで奥歯などを撮影してみると、磨いたはずなのに磨き残しが多いことに気付くはずです。そのため、当院では口腔内カメラでお口の中を見ていただくとともに、お子様からご年配の方まで皆さまに歯磨きのアドバイスをお伝えしています。

Point.02

プロによる
お口のクリーニング

ご来院いただいた際には、歯科衛生士によるクリーニングを徹底的に行います。当院では毎回同じ歯科衛生士が担当に付く、担当歯科衛生士制を導入しています。継続してお口を見せていただくことで、少しの変化でも気付きやすいからです。お悩みがあれば、おなじみの担当者までお気軽にご相談いただけます。どれだけ毎日の歯磨きを丁寧にしていても、ご自身の手で届きにくい奥歯や歯と歯のすき間に磨き残しが発生してしまいます。定期的に歯科医院に通院し、清潔にしていただくことでより歯を丈夫に綺麗に保つことができます。

主な治療方法

PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTCとは歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングのことです。歯科衛生士が、特殊な器具を使用して、歯の表面や歯ぐきの境目に付着した歯垢や着色汚れを徹底的に除去します。
PMTCでは、通常の歯磨きでは届きにくい歯と歯の間や、歯の裏側まで丁寧にクリーニングできるのがメリットです。また、歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)も除去するため、歯本来の白さを取り戻す効果が期待できます。クリーニング後は、さっぱりとした爽快感が得られ、口臭の改善にもつながります。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリングは、特殊な器具を使って歯石を取り除く処置です。歯科医師や歯科衛生士が、歯の表面や歯と歯ぐきの間に付着した歯石を丁寧に除去します。スケーリングを行うことで、歯周病の進行を食い止め、健康な歯ぐきを取り戻すことができます。
歯周病が進行している場合は、歯根の表面に付着した歯石も取り除かなければなりません。これをルートプレーニングと呼びます。ルートプレーニングでは、歯周ポケット内の歯石や感染した歯根面を徹底的に除去し、滑らかに仕上げます。これにより、歯周ポケットが浅くなり、歯ぐきの炎症が改善されるのです。

ブラッシング指導

歯垢や歯石を少ない状態に保つには、正しいブラッシングが欠かせません。当院では、患者様一人ひとりに合わせたブラッシング指導を行っています。
正しいブラッシングの方法は、年齢や口腔内の状態によって異なります。また、生活習慣や使用する歯ブラシの種類によっても、適切なブラッシングの方法が変わってきます。当院では、患者様のライフスタイルや歯の状態を考慮し、効果的なブラッシング方法をアドバイスいたします。

早期発見・早期治療によって治療によるリスクを抑えましょう

虫歯や歯周病は初期段階では気づきにくく、痛みや違和感を感じた際には、すでにひどく進行している場合も多いです。その状態になってしまうと、歯を大きく削ったり、抜歯するリスクが高まります。また病気の進行が進むにつれ、治療費や治療期間も大きくなっていきます。自然の歯を守り、治療による様々なリスクを抑えるために、歯科医院での定期的な検診とメインテナンスをおすすめします。

予防歯科

診療案内

診療時間
日/祝
9:30~13:00
14:30~20:00

:18:00まで 【休診日】木曜、土曜午後、日曜、祝日

Page top